PT学生最大の山場!臨床実習を乗り切る3つのコツ⁉︎

こんにちは!

茨城県立医療大学4年の佐々木優太です!

 

先週、1期目の7週間の実習が終わりました(^-^;

クリニックで実習させていただいたのですが、

 

7週間…

 

 

 

 

 

あっという間でした(・Д・)

 

自分は整形分野に興味があり、

頸部〜足部まで疾患を見学することができるため、

とても勉強になりました!

実習地選びの参考にしてくださいね♪

 

 

さて、実習といえば…

 

バイザーの先生との関係ってどうなの??

提出物とかで眠れないの??

 

などなどたくさんの不安がありますよね(^-^;

実際に実習に行ってきて、

 

僕が意識した3つ

 

をシェアしたいと思います!

 

 

1.挨拶、礼儀はしっかりと!

 

これが実習生には1番大切!

評価のできよりも、ここができてないと

「社会人として」

足りない人間だと思われます。

人として当たり前のことができて初めて、

PT学生として評価してもらえることを意識しましょう!

 

 

2.分からなくても分かるところまで伝える!

 

これも大切です!!

バイザーの先生に質問などされた時に

わからない時ってありますよね(^-^;

 

全部分からないと答えるのではなく、

〜までは分かるのですがここからは分からないので調べてきます!

 

こうするとバイザーの先生は、

どこまでわかって、

どこから分からないのかはっきりさせやすいのです。

分からないところは誰にでもあるので、

家に帰って勉強しましょう^_^

 

もちろん嘘はダメですよ!笑

 

 

3.患者さんにはいつでも全力で!

 

実習では長期的に患者さんと関わっていきます。

その中で患者さんの信頼を勝ち取れるか、

という点も大切です!

 

いつでも笑顔で接する。

わかりやすい説明。

時々リハビリとは関係ない話など。

 

患者さんに信頼してもらえれば

バイザーの先生も評価してくれます。

 

実習はバイザーの先生の目が気になりがちですが、

自分は今何をしているのか?

 

これを見失わないようにしましょう^_^

 

 

これで以上です!笑

なんかありきたりだなー…と思った方もいると思いますが、

「人として」当たり前にできることを

当たり前にできることが大切です♪

 

ここができないと、

いくら実技が上手くても見てくれません(^-^;

 

これから実習を控えてる2,3年生に

少しでも力になれたら良かったですm(_ _)m

 

僕も2期目頑張ります!

それでは!

 

NTCSF 佐々木

転機とは

こんばんは!

今日担当致します国際医療福祉大学4年の殿村です😊

 

 

何を書こうかなーと悩んだのですが

・頑張っているのに中々うまくいかない方

・就活に悩みがある方

・日々の生活に憤りを感じている方

多いのではないかと思い、

 

『転機』について少しお話したいと思います。

お付き合いして頂けたら嬉しいです。

 

 

転機とは、

英語でturning pointと書きますが

辞書で調べると

「別の状態・情況に移るきっかけ」

と書かれています。

 

皆さんが思い浮かべる転機とは

・受験

・就職や転職

・結婚

など何か大きな出来事ではないでしょうか。

 

しかし私が考える『転機』とは『毎日』のことです。

 

自分がやりたいことと現実があってくるまでには誰にでもタイムラグがありますし、

自分の仕事=100%自分のやりたいこと

ということは中々難しいのではないでしょうか。

 

しかし、自分のゴールを追い続ける姿勢は

どんな状況であっても大切なことではないでしょうか。

 

中には、

明確なゴールがなかったり

どこに向かっているの分からなくなってしまったり

もあるかと思います。

 

誰しもいい時もあれば悪い時もあります。

 

しかし、

毎日を転機と考え、毎日を過ごしながらも自分がたどりたい人生を問い続ける姿勢をもつことで

自分が今どういう立ち位置にいるのかを知ることが出来、日々変化することができるのではないかと思います。

 

 

 

このお話は

田島麻衣子さんの『価値観の違いを超える仕事術』に記載されておりますので

興味のある方は是非読んで頂ければと思います( ¨̮ )

 

 

お付き合い下さいましてありがとうございました☺️

 

 

ペルソナ分析って?

 


2017/5/21 【阪神vsヤクルト】0:25~ ルーキの暴投により勝ち越し!

こんばんは。ヤクルトファンの加藤です⚾

昨日、今シーズン初の神宮球場に行き観戦してきました。

敬遠暴投が絡んで逆転され敗北。。。

継投ミスが後半戦に活かされればいいなと、思います。

(山田の復調に期待)

 

 

無駄話はこれくらいで、本題に入ります。

 

みなさんペルソナ分析って知っていますか?

今日はそのペルソナ分析について、まとめていきたいと思います。

 

ペルソナとは、

仮製品やサービスのユーザー像を仮想の人物として定義したものをいう。実際のユーザーにはさまざまな人が含まれるが、ペルソナではその中で最も重要な人物像に焦点を当てることによって、具体的なユーザー像をイメージしやすくなるメリットがある。

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20170523132257j:plain

 

というように、マーケティングに関わってくる用語として使われています。

商品を売るのに、どのような人を対象としているのか、

ターゲットを絞る際にペルソナ分析を使っていきます。

 

 

これは、僕らが理学療法士やトレーナーになったときに、

患者さんや選手のニーズを聞くときや、

またそれを経験則の共通項目に当てはまる際(グルーピング)に、

無意識に、また形を変えて、使っているものだと、考えています。

 

例えば、カルテや問診からターゲットの分析をします。

どのようなニーズがあるのか、明確にしますよね。

そこからどのようなアプローチをしていくのか選択していくはずです。

 

マーケティングでは、物を売るためにこの流れで分析していきますが、

僕らの場合は、トップダウンではこれに少し当てはまるのではと思います。

ボトムアップは逆で、

売り物である治療やトレーニングといった技術や知識を選択していく。

 

このように使われていると考えています。

 

経営学の話でも、このように関係していることはたくさんありますね。

なので最近は経営の話もめちゃくちゃ興味あって、いろいろ話聞いてます。

 

最近は起業して、自分の治療院やフィットネススタジオを持つ方も多いので、

将来の働き方に幅を持つためにも欠かせない知識だと思っています。

 

 

僕がこのような力をどのようにつけているかというと、

団体の活動で、いろんな要素を試しつつ、アウトプットしています。

 

団体ではアウトプットする場として、

このブログ、オンライン勉強会など行っておりますが、

僕の場合はそれだけではなく、

以前参加したJPTSA総会での発表や、

6月3日に開催予定の交流会での発表、

6月10日に開催予定の第4回テーピングセミナーでの団体紹介など、

プレゼンするときに特に意識しています。

 

 

セミナーの企画を考えるときにも、このペルソナ分析を使っています。

どのような理学療法学生をターゲットとして、

どのような内容を提供していくのか、

さらに、どのようにしたら印象強く残るのかというところまで、

 

相手のことがわからないターゲットの分析は上手くいきません。

 

有用なセミナーが開催できない。

球数の少ない配球で打ち取れない。(野球)

ミドルを打たれづらいディフェンスができない。ハンドボール

好きな子が振り向かない。

 

ニーズがわからず、適切なアプローチにつなぐことができない。

 

というところまで、このペルソナ分析の話は繋がってきます。

 

 

最近、学校では疾患別の授業が多くなってきて、

病態から動作について、よく勉強しています。

患者さんのことをわかっていない、評価できない。アプローチができない。

から、小刻み歩行とか動作の模倣、患者役とPT役に分かれて

実習を行っているわけです。大事ですね。

 

 

繋がったでしょうか?

いろんな学問があり、差異化されてるものも、

わりと、共通点や使える部分があるんです。

 

ペルソナ分析について詳しくは記載しなかったので、興味のある方はぜひ調べてください。

 

では、今日はこの辺で。

交流戦に期待。

 

 

NTCSF 加藤

---------------------------------------------------------------------

セミナーのご案内です!

ご参加お待ちしております!!

 

 

詳細はこちら↓↓

 

【第4回テーピングセミナー】

※詳細

講師:国際スポーツ医科学研究所 辻 直幸 先生

日程:6月10日(土)

会場:浜町メモリアル会議室1~3
(最寄り駅:都営新宿線 浜町駅)

時間:13:30~16:30(受付開始13:15)

参加費:3000円

 

↓申込フォーム↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/b17a634f509598

 

 

【海外スポーツ研修報告会】

・日時
2017年6月3日(土)
13:00~15:00

・会場
エバーウォーク墨田
 東京都墨田区京島1ー25ー4曳舟ダイヤモンドマンション104B
 最寄り駅:東武線「曳舟」駅 徒歩5分
      京成線「京成曳舟」駅 徒歩4分

・タイムテーブル
13:00~ バルセロナ研修報告会
14:00~ NTCSF発表
14:30~ 交流会

・定員
15名(学生限定)

・参加費
無料

・発表者
萩山 大輔
(東京メディカル・スポーツ専門学校 柔道整復科 AT専攻 3年)
加藤 聡一郎
(杏林大学 保健学部理学療法学科3年 学生団体NTCSF代表)

↓申込フォーム↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/ca7bb9c3509741

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20170523125510j:plain   f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20170523125438j:plain

 

 

腰痛について考えるために🤔

こんばんは!担当の市場です!

 

どんな競技でも、体の中心となる腰の痛みに悩まされてる人は多いはず、、、しかし、腰痛の原因はさまざまであり、原因が特定されない場合も多くあります。

現在、私は実習中なのですが、腰痛症に関しては原因が特定されていない場合が多いため、効果的な治療プログラムの立案に悩んでいます、、、😥

そこで、まずは、腰の解剖について、もう一度勉強し直すところからだと考えたので、今回は"腰の解剖学"について書きたいと思います!解剖といってもいろいろあるのでまずは、骨から、、

 

脊柱は、頸部(頚椎)、胸部(胸椎)、腰部(腰椎)、仙尾(仙椎)の4つにわけられています。矢状面(体を横から見た面)では、4つの湾曲が存在し、上からS字を書くようなかんじで、頚椎前弯→胸椎後弯→腰椎前弯→仙椎後弯というように湾曲しています。これらの湾曲は、体軸方向の負荷に対するクッションとして働きます。

腰椎は、5つの椎体で構成されています。腰椎の椎体は大きく、上から見ると横に広い楕円形を示す。腰椎の"横突起"は系統発生学的には肋骨と相同です。比較的がっしりとした上・下関節突起はわずかに傾いた関節面をもちます。関節面はほぼ垂直で矢状方向を向いています。上関節突起の外側面にある乳頭突起は、固有背筋の起始と停止の場を提供します。

 

腰部の骨解剖学は以上です🤗長くなってしまいましたが、読んでくれてありがとうございました!!

 

 

 

見つめ直し!

こんばんは!

 

 

GWが開け一週間が終わろうとしてますね。

 

 

またここから頑張っていきましょう!

 

 

 

今回書かせてもらうのは完全に

 

個人的なことになってしまいます😱

 

 

 

 

今回のGW、僕は考えを整理するという

 

 

時間の使い方に使いました!!!

 

 

 

まあ5日間ずっと色々考えていた、、、

 

 

ということではありませんよ笑

 

 

 

僕にはビションがあります。

 

 

 

 

僕は今はまだ学生です!

 

でも学生生活は4年間しかないのです。

 

 

その2年目ということで、、、

 

 

いま、自分はどんなことをしたいのか、

 

 

自分はどんなことをしているのか、

 

 

自分はどんなことをするのがいいのか、

 

 

 

 

ということを考えていました笑

 

 

そして行動を見つめ直す

 

いいきっかけになりました!!!

 

たまには色々考える日も必要ですね😊

 

 

みなさんも休日は自分を見つめ直す、

 

考えてみる、

 

 

やってみてください!!!

 

 

 

気持ちも晴れますし、

 

 

とにかく

 

 

 

モチベーションが上がりますよ!!!

 

 

 

 

このモチベーションのまま

 

今年も突っ走っていきたいものです!!

 

 

ぜひぜひおすすめです!!!

5月病を乗り切る方法🐜

 

みなさんこんにちは!

2回目の投稿になります!大野です!

 

今回はGW明けということで、

これから始まるであろう5月病の

克服法を書きたいと思います🐜

 

まずは5月病の病態から

説明したいと思います!

 

【5月病】

新入社員や大学の新入生など、4月から始まる新しい社会環境に適応することができず、

倦怠感、脱力感、抑うつ、不安感、焦り、

不眠、疲労感、食欲不振などの症状が現れ、

対人関係に大きな支障をきたすものの総称。

 

 

この記述のみだと長期休み明けの

大学生などはこの症状に陥りやすいのでは

ないでしょうか?

 

どんなに優秀な人でも新しい環境に

適応していくのはなかなか

難しいと思います。

 

そこで!!

 

今回は僕も意識している、5月病の解決策を

お教えしようと思います💪

よろしければ実践してみてくださいm(_ _)m

 

①起きる時間を統一する!

→長期休みでは授業が無いため、

    午前中は寝ているパターンが一般化と

    思われます。僕もその1人です。。

    しかし、最近では意識して毎朝7時を

    目標に起きるようにしています!

    すると!驚くほど午後はやる気に

    満ち溢れて来ます!

    騙されたと思ってやってみてください!

    早起きは三文の徳なんて

    言葉があるくらいですから。笑

 

②食生活を整える!

→これは忙しい学生には難しいと

    思いますが、効果は抜群です!

    まず、朝ごはんはちゃんと食べましょう!

    脳内伝達物質と5月病には大きな

    関連性があります!

    例えば、感情をコントロールするホルモン       

    であるセロトニン動物性タンパク質を

    原料に合成されます。偏った食生活では、 

    脳へのホルモンの取り込みが

    阻害されます。。

   これではやる気も出ませんよね。

   朝ごはんをしっかり食べることは

   僕たちにとってメリットしかありません!

   明日から欠かさず食べましょうね!!

 

③質のいい睡眠!

→みなさんスマホはお持ちですよね⁇

    スマホはとても便利なアイテムですが、

    睡眠との関係性は最悪です。。

    人間の身体には【メラトニン】と呼ばれる

    睡眠ホルモンの一種で体内時計を正常に

    保つため不可欠なホルモンが存在します!

    また、メラトニンには新陳代謝を促したり

    疲労を取り除く作用もあります!また、

    病気の予防や老化の防止など、様々な作用    

    があるのです!!

 

    しかし!!

     

    スマホによるブルーライトを睡眠前に

    浴び続けるとメラトニンの分泌が抑制され

    体内時計を狂わせてしまうのです😵

    

    みなさん、疲労も溜まって、老化を早め、

    まして、5月病を誘発したくないですよね

 

    したらば寝る1時間前に携帯やパソコンは

    触らないでください🙅‍♂️

 

 

いかがでありましたでしょうか?

以上が僕の実践している5月病対策です!

 

これから楽しく充実した人生を送るために

少しでも明るい毎日を求めてみては

いかがでしょうか^ ^

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GWを満喫して参りました!担当:麻奥

お久しぶりです、麻奥です!

ついにブログも二週目に突入しました。
一回目の私の投稿は思ってたことを発信するような内容でしたので、今回はスポーツ関連というよりは人間性についてお話しさせて頂こうと思います!
 
GWと言うことで、旅行に行きまくってました笑
そこで思ったことは、視野の広い人とそうでない人の差です。
視野が広い、それは周りが見えているということ、つまりは気が回る人だと言えます。
 
 
今回は友達との遊びの旅行ですが、
やはり皆んなで楽しく過ごすには多少の気遣いは必須だと思います。
 
まさに
"親しき仲にも礼儀あり"
ってやつですね。
 
遊びの段階でそれが出来ない人が、社会に出てできるのか?
絶対に出来ないと私は思います。
 
日常生活において出来ないことが、いざという時に出来るほど人間器用にはできてないと思います。
 
だからこそ、私は友達への感謝を忘れないように、
"親しき仲にも礼儀あり"
これを肝に命じて全力で遊んでます。
 
 
皆さん自分の友達への接し方を今一度思い返してみて下さい。
 
ありがとう
 
ごめんね
 
ちゃんと伝えていますか?
 
 
 
常日頃の行動が、自分の将来に直結すると私は思っています。
 
それは、遊びでも、勉強でも、常に意識することでより良いものになると思います。
 
そしてより良い人間性を育むことで、
自分の可能性を広げていけると思います!
 
 
日常生活において視野を広げるよう意識してみてはいかがでしょうか?
まず手始めに、友達との接し方を意識してみることを私はおすすめします!
 
目指せ、素敵人間!