革命のファンファーレ

こんばんわ

NTCSFの小野寺です

 

私個人としては 

 

 

 

今年初のブログなので

 

 

 

 

今年の抱負とかを書こうかなとも

思ったのですが...

 

もう2月に入りました

 

そんなことを書くには時期的に違うのかなと笑

 

 

 

 一昨日

あるひとにすすめられた

 

 

 

 

 

 

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180205130756j:plain

 

「革命のファンファーレ~現代のお金と広告~ 」

                  著者 西野亮廣

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180205131006p:plain

「多動力」

    著者 堀江貴文

 

 

この二冊を読みました

 

 

これらを読んで

 

 

 

常々考えている

 

私自身の課題

 

に対して

 

どうするべきなのか、何が見えてきたのか

 

そんなことを書いていきたいと思います

 

 

 

 

まず、常々自分の課題として感じていること

 

それは

 

 

 

 

動けていない

(トレーナーとしての現場獲得、セミナーへの参加)

 

です

 

 

特にトレーナーとしての現場獲得

 

 

これに関しては全く動けていない

 

正確には動いていないが正しい

 

 

理由として、どうしたら良いのかが分からないということが挙げられる

(まだ1年生だからという甘えは抜きにして笑)

 

 

 

 

 

まず革命のファンファーレのp.280

 

 

 

 

 

売れない作品は存在しない。

キミの作品が売れないのは、

キミが「売っていない」だけだ。

 

 

 

 

と書かれています

 

 

作品=自分 

 

だと解釈すると…

 

私が現場を獲得できていないのは

 

自分自身をPRできていない

 

ということになりす

 

西野亮廣は「えんとつ町のプペル」という絵本を売る際に

オンラインで全ページ無料公開をしています

 

自分の売りたい商品の内容を知ってもらった上で買ってもらうことにした

 

この結果国内32万部という驚異の数字を残した

 

 

 

そういうことなのかと

 

 

 

私はトレーナー志望です 現場に出たいですと

 

 

言葉にしているだけではダメ 

(そんなんあたりまえだろ笑)

 

 

だということ

 

 

何が出来るのか

どんな人間であるのか

今まで何をしてきたのか

もっと深くまで自分を知ってもらう

 

 

その上で自分という作品を買ってくれるかが判断される

 

 

その人のことをよく知らずに

スポーツトレーナーとしてよろしくお願いします

なんて言ってくれる現場など無いに等しいよね笑

 

 

 

 

次に多動力のp.50

 

 

 

 

 

 

見切り発車は成功のもと

 

 

 

 

 

 

 

これは確かに!と思わされました

 

 

 

初めてやろうとしていることに

 

・準備に多くの時間をかけてから動く

・不完全であってもとりあえず動く

 

この二つでどちらが成長に繋がるのか

それは多くの場合後者だろう

(私は前者寄りの人間です)

 

 

 

とりあえず動いて

 

動きながら考える

 

そしてトライ&エラーを繰り返した方が

何がダメなのかが明確にわかる

 

そこを改善してより良くしていけばいい話(そんな簡単な話ではないけども笑)

 

 

 

 

そして今

この二つの本の言葉に刺激を受けた私は

 

 

 

 

一つアクションを起こしている最中です

 

 

 

 

 

 

刺激を受けた勢いで動き始めたわけですが

無謀なことをしようとしているわけではないです笑

 

 

 

数日前までの私とは違い

 

私の中で確かに革命のファンファーレが鳴り響いています

 

確実に一歩踏み出そうとしています

 

 

 

今回起こしたアクションでなくても

なにか良い報告ができればと思います

 

ではまたお会いしましょう

 

 

 

 

 

”できない””やめられない”を変えませんか?

 勉強 に対する画像結果

こんばんは。NTCSF橋本です。

つい先ほど大学生活最後のテストを終え、息が抜けております。(再試にならないといいなぁ。。笑)

 

来週から4週間の評価実習が始まるということで楽しみなような怖いような複雑な気持ちになっております。。

 

ところで皆さんにひとつ質問です。皆さんは、「自分がやらなきゃいけないのにできないこと」「やめたいのにやめられないこと」はありませんか??

今日こそやる!!と意気込んでもできなかったり、できても続かなかったりしてませんか?

僕はめちゃくちゃあります。

 

部屋は汚いし、使ったもの元に戻せないし、勉強に手がつかないし、漫画があるとついつい読んじゃうし、、

 

変えたいのに癖になっててなかなか変わらないんですよね。笑

 

 おっと、僕の話は置いといて。

 

そんなことを思ったことがある人はきっと僕だけじゃないはず…笑

 

 そこで最近僕は自分自身の行動を変えるべく”行動変容”をやっています。

 

 行動変容とは?

行動変容を一言で表すと「クライアントに対して意図的な働きかけを行うことによってクライアントが自らの選択で行動を開始、また行動を継続させるためのスキルを習得させることで行動を継続させること」です。

 

その行動変容はいくつか種類があるのですが、僕がいま行っているのは”トランスセオレティカル・モデル:TMM”というもので、元は禁煙指導のために開発されたものです。

これは臨床でも使われるようなメジャーなものになっております。

 

ではTMMは何をするかというと、クライアントを

①前熟考ステージ:6ヶ月以内にやる意思なし

②熟考ステージ:6ヶ月以内にやろうとは思っているが、今はやろうとは思わない

③準備ステージ:1ヶ月以内にやろうと思っているor今すでに行動をし始めている

④実行ステージ:行動を始めて6ヶ月未満

⑤維持ステージ:行動を始めて6ヶ月以上継続している

の5つに分け、 そのステージに応じたアプローチを行っていきます。

 

たとえば僕の場合は今部屋が汚いと感じており、部屋を片付けようと考えてはいるので、”準備ステージ”になります。

 

ここの状態から行動を行っていくために自分でやるべき行動を選択します。簡単に言うと、自分が行動を続けるために”目標”を立てます。

 

ただその目標立てるときに注意が必要で、必ず小さなことから目標を立てること!!

次のグラフを見てください。

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180130183600p:plain

このグラフは先ほどの5つのステージ分類ごとのクライアントが感じる負担感と恩恵の関係を表したグラフになっております。

つまり、①の前熟考ステージの方は行動への負担感が大きく恩恵を感じにくいのに対して、⑤の維持ステージの方は行動への負担感が小さく、恩恵をかなり感じていることがわかります

つまり、先ほど記したとおり、行動の行い始めは小さな目標を立て、徐々に恩恵を感じることによって行動が継続し始め、今度は少し大きく目標を立て、継続し…の繰り返しが起こることによって行動がいい方向に継続していきます。

いきなり部屋の片づけを終わらせるという目標は、いつも自分でそう思ってできる人ならいいですけど、できない人からしたら目標を実行するための負担が大きすぎて、なかなかやる気にならないのです。

 

また目標を立てる際、その都度何%くらいできたかを振り返ることによって何ができなかったのか、何でできなかったのかを明確にすることで次はどうすればできるか。と考え、再びできる目標を立ててやってみみて、、、ということを繰り返すことによって少しずつでも改善をすることができ、また継続につながります。

 

もし以前に目標を達成したことがあった場合、そのとき自分は何を思ったのか。を思い出すと「以前こうだったな、あのときみたいに戻りたい!」といった感情が思い出され、よりやる気が出てくるのではないかと思います。

 

ちなみに僕の最終目標は「部屋をきれいにする」ことなので、最初の目標は「使ったものを元の位置に戻す」ことからはじめました。いまは「1週間に1回は授業のプリントをまとめる」という目標を実行しています!!笑

僕自身行って1ヶ月くらいたちますが、少しずつ部屋もきれいになってきているのかなと感じてます。

 

もし、「自分がやらなきゃいけないのにできないこと」「やめたいのにやめられないこと」がある方がいましたら、少しだけ試してみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

筋膜とは?

こんばんは。NTCSF加藤です。⚾

 

今回は筋膜について基本的な知識を簡単にまとめてみました。

余談いつもより少なめで行きます!(絶賛テスト期間中なので…)

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180121022742j:plain

(筋膜の画像 ネット上で拾ったものです。)

 

筋膜リリース・アナトミートレインなど、

何かと最近話題の‟筋膜”ですが、

筋膜についてみなさんはちゃんと知っているでしょうか。

 

定義から解剖学的、生理学的に知っているでしょうか。

 

少しでも怪しいと思ったら、一緒にここで確認していきましょう。

 

 

①定義

 筋膜とは、肉眼解剖学的に使われると一般的に筋上膜”のことを指す。

しかし、広義では筋上膜より表層の結合組織を含んだり、筋周膜や筋内膜を含んだりする場合がある。

→つまりとても曖昧?...

ここでは筋上膜のことを指して進めていきます。

 

膜:fascia

筋膜:myofascia

英語もしっかり正しいものを。

関係ないですが、日本語には間違った訳って割とたくさんありますよね。この前、広辞苑のイベントで「フェミニズムフェミニスト」の意味を巡って運動を起こしている方々のお話を少し聞きました。興味のある方は調べてみてください。少し載せておきます。→こちらこちら

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180121011845j:plain

集合体恐怖症にはキツイ図…

キツイ方は下の図を参照してください。

※どちらの画像もネット上で拾ったものです。

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180121011918j:plain

 

筋肉の最外層の筋上膜のことを一般的に“筋膜”と使っているんですね。

他にも膜がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 

 

②構造・組成

筋膜の細かい話に行く前に、

そもそもヒトという多細胞生物は、どのような成り立ちをしているのか、というと、

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180121020706j:plain

(中学理科かな?また集合体恐怖症にはキツイ。画像はネット上で拾ったものです。)

上の図のように構成されています。

 

では筋膜はどこにあたるのか。

 

もちろん、組織にあたるのは皆さまお分かりのことかと思います。

組織には上皮組織、支持組織、筋組織、神経組織と4つありますが、

 

筋膜支持組織ですよね。筋組織じゃないですよ。

(筋組織は平滑筋とか横紋筋とかの話ですね。)

 

また、さらに支持組織には、

結合組織、軟骨組織、骨組織、血液・リンパと4つありますが、

 

myofascia結合組織ですね。

線維芽細胞、マクロファージ、肥満細胞、形質細胞、脂肪細胞、リンパ球、樹状細胞、好酸球、好中球などなどの細胞があり、

膠原線維、細網線維、弾性線維といった線維ヒアルロン酸コンドロイチン酸などのムコ多糖類などからなる基質 からなる細胞間質があります。

 

さらにその分布の違いなどから、結合組織もいろいろとあるわけです。

では、もっと細かく。一気に行きます。

 

筋膜とされる筋上膜は、最外層にあることから丈夫な交織密性結合組織と分類されています。

筋線維の両端は筋膜または腱に付着するのだが、収縮したときに生じる力を十分に伝えるために、この丈夫な交織密性結合組織となっている。

 

ちなみに、筋内膜筋周膜疎性結合組織で、筋線維の間など組織同士の間、空間を埋めるようにできています。

平行密性結合組織とまた別物となっていたりします。

 

密性結合組織の特徴としては、細胞外に膠原(コラーゲン)線維などの線維性の成分がメインとなり構成されており、外力に対して強い抵抗力を持つようになっています。

膠原線維が一定方向に規則的に走行する平行密性結合組織

膠原線維の走行が一定していない交織密性結合組織

に分けられます。

 

ちなみに筋内膜筋周膜疎性結合組織は、器官の間など最も広く分布している結合組織であり、線維成分はまばらで、その間隙には液体や塩類の貯水池としての役割があります。

 

 

と、途中脱線や関連項目も記載させていただきましたが、

これが筋膜の簡単な構造・組成です。

1年生のうちにやってしまう、この内容。

わりと抜け落ちていませんか?正直、私も怪しいです。

 

 

③機能・役割

最後に機能と役割についてです。

先ほどの構造のところで、少し出てしまっていますが、

というか当たり前ですが、構造的に組成的に「~~~の機能」といった話になりますよね。

 

ということで、

 

筋膜の機能・役割は、

①筋の保護(丈夫な組織で構成)

②収縮を制限(どこまでも伸びて切れないように?…)

③収縮した力を伝える伝導力

 

の3つを、とりあえずまとめておきます。

 

 

今回はこのくらいで。

 

皆さま、いかがだったでしょうか。

そんなの知ってるよ、という情報だったと思いますが。

(満足できない情報ですみません!) 

 

こういった基礎知識、おろそかにできませんよね。

知っていた方がより良いアプローチに繋がりそうですし。

 

 

また、こういったことを、まとめていきたいと思います。 

 

 

以下はメモ程度です。

 

今回まとめていて思ったのは、

定義が曖昧な時点で、そもそも筋膜って言葉が使いづらいなと。

選手や患者さんに説明するときに、

「筋膜が~~~~~で」とかいう説明は、使いたくないなと思いました。

 

それって確実な言葉・情報ではないので。

わかっていないことが多い、人体を扱う私たちには、

仕方がないこと、であったり、妥協点、ではあると思いますが、

なるべく真実で正しいことを、専門職ならば伝えたいじゃないですか。

なので、「筋上膜が~」「深筋膜が~~~」って使いたいですね(屁理屈っぽい)

そもそも表面からは見えないので、本当はどうなっているのかわかりませんが。

 

 

ということでテスト残りがんばります。

(テスト延期して長くなった。。。)

 あ、今年もNTCSFを宜しくお願い致します。

 

2018年の目標!

 

こんにちは、NTCSFの黒鳥です!

 

2018年ももう2週間が経ちましたね…

 

なにか新しいことを始めようと思っていた人、

去年までの悪い習慣を直そうと思っていた人、

それぞれいるかと思いますが

その目標に向かって何か行動できていますか?継続できていますか?

 

私も今年は目標がありまして、それは

優柔不断を直す!! です! 

 f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20180115185546p:plain

友人と一緒に食事をしにいった時にメニューを決めるのが遅いことや

休日に今日は何をしようと考えていると何も決まらず無駄な一日を過ごす…

 

そんなことがしばしばあるんです。

前に一度それで彼女を怒らせてしまったこともありました。

 

そんな私、ふと気づきました。

迷っている時間が無駄なのだということに!

 

もちろん人生においてはたくさん考えて迷って慎重に答えを出すべき場面もあると思います。

そんな場合はしっかり考えて迷うことをオススメします。笑

 

問題はそれ以外の日常です。

迷っている時間をなくせばそれだけ他のことをする時間もできますし、迷うという労力もかからずに済みます! なんてすばらしい!!

 

中学校時代にお世話になった恩師のS先生がよくおっしゃっていた言葉があります。

「迷ったらgoだよ!」

あの時はあまり深く考えなかった言葉ですが、今となってはとても深いメッセージだったのだなと思います。

 

実際この団体に入るときも迷ったのですが、この言葉が頭のどこかに残っていたのでしょうか。 ふと「やってみよう」と思ったんです。

今はまだ活動の経験も少ないですが、団体に参加していることで得られる経験はとても多いと思います。自分に対する責任感も出てきます。

 

みなさんも迷っていること、ためらっていることがあるなら一歩踏み出してみてはいかがですか?

自分が思っているものとは違う世界がそこに見えるかもしれません。

(団体のメンバーも募集してますので興味のある方はぜひご一報ください。笑)

 

 

 

さて、まじめな話は疲れるので今回はこのあたりにしておきます。笑

 

それではまたお会いしましょう!

 

初挑戦!!

こんにちは!

NTCSFの梅村です。あけましておめでとうございます!

今年もNTCSFをよろしくお願いします😄

 

今年は初めて留学なるものをしてみようと思ってます✈️

学校側が主催してくれる理学・作業療法学科の学生を対象とした

約10日間という短期ですが、行ってきます!

http://navi.momoiku.jp/thumb/10123.png 

親に相談したら「英語しゃべれんのに、何しに行くんや」と

一刀両断されましたが、なんだかんだ許してくれました(笑)

 

留学をはじめ、今年はいろんなことに初挑戦していきます!

と思ったのもこの団体の影響なんだろうなぁって思ったり思わなかったり(笑)

 

この団体に入ってまだ日は浅いですが、いろんな刺激をもらってます。

特に最近まわりを見て思うのが

もっと早く行動しておけばよかったなぁ〜って後悔してます😭

団体の1年生を見てるとなおさらです。。。

まぁ、後悔先に立たずなので今できることを全力でこなしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

子供とスポーツ

 

 

こんばんは!
NTCSFの畑山です!

 

 

今回のブログのテーマは…
「子供とスポーツ」てす!!!

 f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20171231120611p:plain

先日、知り合いのスポーツトレーナーさんがある少年野球チームの保護者さんへ

「子供の成長」について講演をすると言うことで、呼んでいただき、拝聴してきました!

 


皆さんは小学生の頃、お友達とで遊びましたか??
家の中でDSゲームキューブ、またカードゲームで楽しんだのではないですか??
僕もスマッシュブラザーズ遊戯王には子供ながら熱中していた思い出があります!

最近のお子さんは僕らの世代よりも、外で遊ぶことが減っているようです。更に言えば、裸足で遊ぶ子なんてほとんど見ないですよね。
道路や公園がからコンクリートに変わってしまったことが大きいかもしれません。
昨今のこのような社会変化や乳幼児期の基礎運動(例えば寝返りやハイハイ)の欠如がこのような体への影響を及ぼしているそうです…

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20171231113301j:plain

 

 

さて、このような現代の子供達、特に小・中学生に対して、スポーツを通して

「運動スキル」を高めるとしたらどうしたら良いでしょう??

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20171231113332j:plain


少し画質は悪いですが、36項目の動作があります!これらをウォーミングアップやダッシュメニューに組み合わせることで、色んな体の動き覚えることができるんです!

 

ここでポイント!
①教えこまない
②はみ出す
③完成させない
④成果を求めない
⑤主たる目的を隠し、その目的を達成させる

これらの動き自体は実際のスポーツで使わないことも多くありません。

ですが、友達と競争しながら全身を思いっきり動かすことで、楽しさが高まり、体を動かすこと、スポーツすることの楽しさを覚えます!!


私たち大人は、小学生にすら「完璧」を求めがちで、プロ選手を手本や例として挙げがちですが、そんなことより「スポーツの楽しさ」を教えてあげることが大切なんだそうです!

 

僕もスポーツ現場で小学生を相手にすることがあれば、

体を動かすことって、スポーツって楽しいな思ってもらえるようなメニューを考えようと思います!

 

今年も残すところ数時間ですね、、、

2018年は2017年以上に幅広く充実した活動にしていきます!!

2018年もNTCSF

よろしくお願いします m(_  _)m

 

それでは、よいお年を!

師も走る時期【師走】

 

こんばんは🌙

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

お久しぶりです、NTCSFの津布子です😊!

 

2017年も残すところあと11日!!

世の中も慌ただしくなっていますね〜〜

 

この1年振り返るといろいろなことがありました。

実習があったり、実習があったり、実習があったり・・・

(実習しかなかったですね😰笑)

実習がメインの1年でしたが、友達と旅行へ行ったり、

野球観戦したりと、とても充実した1年だったなぁと

しみじみ感じています。

 

 

ところで話は変わるのですが

先日、あるスポーツのチームの練習風景や

トレーナーの方の現場での様子を見学させて頂きました。

オフシーズンのトレーニング指導や練習後のアフターケアなど

半日でしたが、内容の濃い1日充実した日を過ごせました。

また、医療機器メーカーの方ともお話しする機会を頂き、

普段聞けないようなお話もお伺いすることができました。

 

このような機会を設けてくださった監督さん、

当日いろいろご指導していただいたトレーナーの方、

見学をさせていただいた選手の皆さま、

貴重なお話をしてくださった医療機器メーカーの方、

本当にありがとうございました。

 

最後の最後でこのような出会いや経験が出来たこと、

2017年のよい締めくくりができたと思います😄

 

国家試験までもうひと踏ん張りしつつ

部屋の大掃除をしていき

体調管理もしっかりしていこうと思います!!

 

皆さまも体調には十分にお気をつけて

よい年末をお過ごしください( ´ ▽ ` )ノ

 

f:id:NextTrainersCollegeSportsField:20171221202518j:image